日本伝統俳句協会のWeb投句箱の結果が出ました。
「十一月」の俳句。
早いですね、今日から11月です。
昨日、日本伝統俳句協会のWeb投句箱の結果が出ました。
この回のお題は「夜寒」でした。
締切間近に作って投句したので、大して期待はしていないのですが、
それでも、さっそくホームページを開いてみました。
おおっ、娘のピヨ子の句が選ばれていましたよ。
わたくしよりも手抜きで詠んでいるのに、いやはや、なかなか素晴らしい出来ですね。
賞金稼ぎではないので、選ばれたからといって、どうってことはないのですが、
それでもやはり、大きな励みになりますね。
インターネットのなかった頃は、俳句でも短歌でも葉書や便せんに書いて、
それを郵便で投稿するのが当たり前でした。
これがまた、なかなか大変。
葉書がない、切手がない、書き損じた、
せっかく書いたのに、投函するのを忘れた、
投函したけど、締め切りに間に合わなかった。
ところが、今では、家から一歩も出ないで、しかも、用紙も切手もいらず、投稿ができるというのですから、
まことに便利で嬉しいことですね。
次回もボケ予防に投句いたしましょう。

次回のお題は「落葉」
「落葉掻」「落葉籠」「落葉焚」も。
締切は11月20日、
発表は月末です。
選者は今回と同じ、小川龍雄さん。
投句はこちらから。
↓ ↓
http://haiku.jp/?page_id=2895
では、「十一月」の俳句をどうぞ。
「十一月」は冬の季語です。
十一月の俳句。2
俳人1号のYouTubeチャンネル
謙虚なる十一月を愛すなり
遠藤梧逸
縞織つて十一月の風の音
鷲谷七菜子
家族ゐて十一月のはじまりぬ
藺草慶子
十一月火の美しきたそがれを
森澄雄
十一月神の醸せし酒にほふ
栗原稜歩
富士入れて十一月の湖碧し
安達幸代
十一月街路樹の色ゆたかなる
作山和子
十一月握手の上に掌を置きて
飯島晴子
この国の十一月は椿咲く
高野素十
コーヒ濃し十一月の終りけり
森田峠
晩秋、そして初冬と移り変わる十一月。
日本はどの季節もそれぞれ美しく趣があります。
しかし、気候が大きく変わるので、それに対応するために、衣服を整えたり、家の内外を整えたり、毎年毎年、忙しいことの繰り返しです。
常夏の国では、衣服についても種類も数も少なくて済みます。
近年流行りの「ミニマリスト」はそういう生活が理想なのかもしれません。
確かに、お金も時間も節約できるけれど、
否応なしに流れていく人生の貴重な時間に、一本一本杭を打つように、
丁寧に暮らしていく、この日本の生活は大変価値が高いものと思います。
さあ、最後の森田峠の俳句ではありませんが、
今日も美味しいコーヒーをいただきます。
自分で豆を煎って、ゴリゴリと挽いて、そしてネルの濾し袋でドリップする、
その過程は時間も手間もかかるので、時には面倒くさい気がするのですが、
一杯一杯、丁寧に淹れて、丁寧に味わいたいと思っています。
ではまた、ごきげんよう・・・
ポイントが貯まる&使えるお得な楽天カード
↑ ↑ ↑
5日、10日、15日、20日、25日、30日はポイント+5倍。
送料無料で買えば買うほどお得。
&
音楽、ビデオ、読書などが無料で楽しめる。
特典多数の30日無料体験をする!!
↓ ↓ ↓
★ Amazon Prime ★
月額\980で読み放題。初回30日無料体験。
↓ ↓ ↓
★Kindle Unlimited ★

日記・雑談(80歳以上) ブログランキングへ

にほんブログ村
【関連する記事】
- 今年最後の日本伝統俳句協会のWeb投句箱に投句しました。「冬至湯・柚子湯」の俳句..
- 日本伝統俳句協会のWeb投句箱の結果が出ました。「十二月」の俳句。
- 日本伝統俳句協会のWeb投句箱に投句しました。石田波郷の俳句。
- 日本伝統俳句協会のWeb投句箱に投句しました。「ラグビー」の俳句。
- 日本伝統俳句協会・Web 投句箱の結果が出ました。「十月」の俳句。
- 日本伝統俳句協会のWeb投句箱に投句しました。正岡子規の俳句。
- 日本伝統俳句協会のWeb投句箱の結果が出ました。「九月」の俳句。
- 日本伝統俳句協会のWeb投句箱に投句しました。「残暑」の俳句。
- インターネット俳句会で佳作になりました。「八月」の俳句。
- 現代俳句協会のインターネット俳句会の再開が待たれます。「七月」の俳句。
- 今日から6月ですが、やっぱり拍子抜けしています。「六月」の俳句。
- 現代俳句協会主催・インターネット俳句会に投句しませんでした。「復活祭」の俳句。
- 現代俳句協会主催・インターネット俳句秋の結果が出ました。「四月」の俳句。
- 現代俳句協会主催・インターネット俳句会の結果が出ました。「三月」の俳句。
- 現代俳句協会主催・インターネット俳句会に投句しました。夏目漱石の俳句。